身の回りの状態が、散らかっていると自然と生活環境においては特に、馴染んでいるので心にざわめきが起こるものです。最近、気分が淀んでいると感じたなら床の掃除をすると治るかもしれません。片付けるということは、使いやすいように分別して適材適所に物を収納し、極力見て取れるところには物が無いようにすることがコツです。
整理整頓を始めたなら、最後まで片付けることが気持ちをすっきりとさせて思考するのに重要になっていると考えられます。人間の心理的にきれいな場所だと気持ちが楽になるが、散らかっている場所だとストレスを感じて気持ちの拠り所に困る心理が働くものです。物が一切無いくらい綺麗だと想像力が働いてモチベーションが高まる効果も期待できる。
用途に応じて整理整頓することやその都度同じ場所に戻すことを習慣にすると、物を無くさずに済みます。常に、すぐに取り出して使える状態にしておくことで機能的な部屋となっていき、快適な環境を目指します。
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)は、仕事場でよく聞く事ですが、全てが揃って初めて躾が出来る環境を完成させたと言えます。
広い家や建物、倉庫、押し入れがある所だと、的確に仕舞う場所も確保し易いので容易に実行しやすいですが、狭いアパートだと仕舞うスペースが無い時、物が多すぎると収納に困ります。高さを利用した収納棚を用意する。使わわないものは段ボールに仕舞う。または、売ってしまう。リサイクルショップを利用すると、意外と良質な製品も置いているので安価で購入し、使い終わったら同じ店に売って返すといった流れが部屋に物を散財させて散らかさない方法とも言えます。必要な資料などがあった場合は、ファイリングしてタイトルを付けて付箋を貼って項目も分かるように整理して本棚に閉まっておくのが見やすいです。順番にナンバーを付けて左から右に並べてコレクション化するのもいいです。付箋の色で後から見てすぐに判別できるようにするのも一工夫だと考えます。データ媒体はPDF化してフォルダ分けしておくのがセオリーです。情報媒体は日付を付けておくといつのものか分かるので便利です。優先順位ごとに分けておくというのも大事です。必要な時に必要な情報を取り出して、有効に知識を補っていくためにも整理することが重要です。「軽いうつ病」になると頭の働きが鈍くなるので、細かい作業が苦手に感じますが、部屋の片付けくらいはしなくては治るものも治りにくい可能性もあるので、是非取り組んでください。精神科や心療内科など行くと、実際綺麗にしており気持ちが晴れる様な空間を再現しています。自身で環境を作るのは大変ですが、雑誌などを参考に観葉植物を置いたり、風水的な方角も考慮した配置によって心理に影響を与える事を考えて見てください。カーテンの色で寝室の心理効果が変わってくるものです。100円均一を利用して、アイデアで整頓。後から増えたものを片付けるには、余分にあるものでもあるのでファイル置き場などの収納を棚の上に、そのまま置くよりも高さを使って置いておけるので、ちょっとした後付けで見た目に綺麗に片付けられるはずです。自身の気持ちも、すっきりした状態の方が整えられるので今日だと思える日に一気に行動しよう。
清掃は体を動かすので、ダイエット効果も見込めて一石二鳥と呼べるものです。雑巾磨きもあればかなりの消費エネルギーが期待できるものです。慣れてしまえば自然と体が動くものですが、最初の一歩がなかなか出ないものです。
清潔は、除菌スプレーでカーテン、じゅうたん、布団、服など布系は全部スプレーで除菌できます。トイレ、ふろ、キッチンの掃除はこまめにしないとカビが出てくるので不快になるものです。体の事を考えても衛生面的に掃除をしなければいけない部分です。寝る前に風呂又は温泉に入ることで、菌がいなくなるので布団の状態を維持するのに必須です。
躾は、人に教えるという事なので、自身も実践して取り組んでいなければなりません。私自身は5Sをどこまで、出来ているとは言いませんが、必要に応じて行動するだけで、人に教える程のレベルではないかもしれません。しかし、大学まで出ている以上は、社会人としての基本として知っておかなければならないことは覚えていようと賢明な人ではあるということです。完璧主義はうつ病になると言われているからですが、周りに合わせて必要なだけ、例えば工場などは5Sがよく言われいるので、作業場などで気持ちの堕落が不完全さを生むという意味で徹底されているのです。高卒の人は生産ラインで実践している人が多いので私よりも詳しいかもしれません。意味としては素早く、注意力を高め集中して作業に専念できるようにという意味で5Sがあるとすると、家での実践は内情が出てくるときに素の自身でいる時に、不快さを出さないために掃除をするもので、「軽いうつ」の人は特に気が乱れた状態なので、人に色々言われないためにも実践すべきことだと考えいることです。そうやって人から言われない様になって、自らの正しく取り組んできたことを人に伝えることが「躾(しつけ)」となっています。